
ポーカーの基本戦略一覧|初心者から上級者向けまで!GTO戦略も紹介
※画像はイメージです
ポーカーは運の要素も大きいですが、勝率を上げるためには戦略を理解して実践することが重要です。しかし、初心者の場合は「何から手をつけて良いか分からない」ということも多いでしょう。
そこで本記事では、ポーカーの基本戦略を初心者向けと上級者向けに分けて解説します。体系的な戦略として有名なGTO戦略やエクスプロイト戦略の他、シチュエーション別の戦略についても紹介しているので、ポーカーの勝率を上げたい方はぜひご覧ください。
初心者が知っておきたい!ポーカーの基本戦略とは
※画像はイメージです
まずは初心者が知っておきたいポーカーの基本戦略について解説します。初心者が意識すべき基本戦略は以下の通りです。
- ポーカーのルールや用語を事前に学んでおく
- 予算管理を考える
- ティルトにならないように注意する
特にポーカーのルールや用語の理解は、スムーズなプレイやより上級な戦略の理解のために重要です。それぞれ詳しく見ていきましょう。
ポーカーのルールや用語を事前に学んでおく
ポーカーのルールや用語の理解は、初心者にとって特に重要です。特に用語については日常生活や他のゲームでは聴きなじみのないものが多いため、理解しておかないとゲームのプレイすらままならない可能性があります。
また、基本ルールや用語集に目を通して知識をしっかりとインプットしておけば、ポーカーで定石となる戦略の理解や戦略の改善を円滑に行うことが可能です。考える必要がないレベルまでルールや用語を身に付ければ、判断ミスなども少なくなり、勝率アップにつながります。
予算管理を考える
続いて覚えたいのが予算管理(バンクロールマネジメント)です。ポーカーは運も絡むため、実力があっても連敗する可能性があります。
そのため、無理な額をベットして一度の負けで大幅にチップを失うようなことがないように、あらかじめ資金に応じたベット額や参加レートを決めておくことが重要です。
一般的には、一度のゲームに掛ける額を自身の予算の5%以内に抑えるのが定石とされています。また、予算の10%を失うようなことがあれば、ゲームへの参加を控えた方が安全です。
ティルトにならないように注意する
ポーカー初心者は、ティルトにならないように注意することも重要です。ティルトとは、負けが続いた際や相手のレイズなどによるプレッシャーによって感情が高ぶった結果、冷静な判断ができなくなる状態を指します。
ティルトになるとハンドレンジの判断やベットサイズが極端になりやすく、本来のプレイスタイルから逸脱してしまうことが少なくありません。
ポーカーは1ゲームごとに勝敗が決まるものではなく、長期的な視点で勝ちを積み重ねるゲームです。そのため、常に論理的に判断できるように感情を保つことが重要になります。もしティルトになりそうな場合は、一度席を離れて冷静になるまで待ちましょう。
初心者の人が勝つためにはルールや用語、損切りなどを覚えることが重要ですが、プレイしながら覚えるのもおすすめ。ジパングカジノではCOMと自分のペースでポーカーができるゲームを多数取り揃えています。
今だけの初回入金ボーナスもあるので、まずはゲームで遊んでみましょう!
上級者向け|ポーカーの勝率を上げるコツと戦略
※画像はイメージです
続いて、より上級なポーカーの戦略を紹介します。主な戦略は以下の通りです。
- ポーカーは数学的なゲームであることを理解する
- ポーカーのプレイスタイルを理解する
- ポジションごとの戦略やハンドレンジを理解する
- オッズとアウトについて理解する
- 意味のあるブラフをする
- ヘッズアップや6maxに合わせた戦略を考える
- ポットオッズを計算する
- 戦略的にレイズをする
初心者を脱すると、状況に応じた戦略や思考が必要になります。特にポーカーが数学的なゲームであることを理解することは、全ての戦略につながるため、優先的に把握しておきましょう。それぞれ詳しく解説します。
ポーカーは数学的なゲームであることを理解する
より上級な戦略を理解する上で特に重要なのが、ポーカーが数学的なゲームであるとを理解することです。一見運任せに見えるポーカーですが、実際には統計や確率といった数学的な要素が大きく関わっています。
例えば、ハンドの良し悪しの判断やオッズの計算などを数学的に行うことで、長期的に見た際に期待値の高い判断が可能です。上級者は統計や確率による状況判断を感覚で行えるまでに落とし込んでおり、迅速に合理的な判断を行えるようにトレーニングしています。
ポーカーの勝率を上げたいのであれば、ポーカーを数学的に捉える意識を持ち、期待値の高い判断を行えるようにしましょう。
ポーカーのプレイスタイルを理解する
ポーカーにはプレイヤーの性格や行動に応じたさまざまなプレイスタイルが存在します。代表的なのがハンドのスタイルです。
ハンドについては参加に踏み切るハンドの範囲が少ない「タイトハンド」と、ハンドの範囲を多く見積もる「ルースハンド」という2つのスタイルがあります。
加えて、ゲームへの参加姿勢についても、積極的にベットやレイズを行う「アグレッシブスタイル」と、コール中心で消極的に立ち回る「パッシブスタイル」があります。
一般的にはハンドのスタイルと参加姿勢のスタイルを組み合わせて、以下の4つのスタイルに分類されることが多いです。
- タイトアグレッシブ
- タイトパッシブ
- ルースアグレッシブ
- ルースパッシブ
それぞれメリットとデメリットがあるので、基本的には1つのスタイルに固執せず、相手の傾向に合わせて変化させることが重要になります。
ポジションごとの戦略やハンドレンジを理解する
ポジションごとの戦略やハンドレンジの理解も、ポーカーの上達のためには重要です。ポーカーではポジションによって得られる情報に差があり、結果的にゲームに参加するハンドの範囲であるハンドレンジにも違いがあります。
基本的には順番が早いポジションほど慎重な立ち回りが要求され、ハンドレンジが狭くなりがちです。一方で、順番が遅いポジションでは弱いハンドでも有利に立ち回れる場面が増えます。
以上のように、各ポジションにおける立ち回りの傾向やハンドレンジを理解すれば、判断ミスにつながる要素が少なくなり、安定したプレイが可能です。
オッズとアウトについて理解する
ポーカーの勝率を上げるためには、オッズとアウトについて理解することも重要です。オッズとは、ある結果が起きる確率の比率のことを指します。また、アウトは自分に有利なカードの残り枚数のことです。
オッズとアウトを理解すれば、自分のハンドで役が完成する確率を計算できます。
例えば、自分のハンドと場のカードでスペードが4枚出ており、残りのカードが1枚の場合、フラッシュを想定した際のアウトは残りのスペードの枚数である9枚です。
そして、最後の1枚のカードは、52枚のトランプのデッキから自分の手札2枚とボードの4枚を引いた46枚のいずれかである可能性があります。
上記のような場合、自分のハンドでフラッシュが完成するオッズは37分の9、つまり約24%であると計算可能です。以上のように、オッズとアウトを理解することで、役が完成する確立を求められます。
意味のあるブラフをする
ポーカーの勝率を上げるためには、意味のあるブラフをすることもポイントになってきます。
ブラフの質を高めるためには、ブラフが効果を発揮する場面を理解することが重要です。相手がフォールドしやすい状況や、自分が強いハンドを持っているように見える場面でブラフを仕掛けることで、他のプレイヤーに強いプレッシャーを掛けられます。
また、過去のアクションやボードの状況と矛盾しないようにブラフをすることも重要です。相手のプレイ傾向やポジションによっても効果的なブラフは変わってくるため、事前の学習やプレイの経験値から状況別のセオリーを把握していきましょう。
ヘッズアップや6maxに合わせた戦略を考える
ポーカーはプレイヤー数によって求められる戦略が大きく異なります。特に戦略が異なるのが、2人対戦のヘッズアップ(HU)です。HUでは2つのポジションが順番に切り替わる上、ハンドレンジも広範囲になります。
また、6人でプレイする6maxは、従来のフルリングのポーカーと比べてプレイのテンポが速く、プレイヤーがアグレッシブスタイルになりやすいです。それぞれフルリングのポーカーとは異なる戦術が必要になるため、ポーカーをより楽しみたい場合は、各形式に適したプレイスタイルを把握しておきましょう。
ポットオッズを計算する
続いて注目したいのがポットオッズです。ポットオッズとは、相手のベットに対してコールする際に、自分が得られる見返りを示す指標になります。
基本的には、相手がベットした時点でのポットの金額と、自分がコールするために必要な金額の比率で計算することが可能です。
例えば、ポットが1,000チップで相手が500チップをベットした場合、ポットの金額は1,500チップ、コールに必要な金額は500チップなので、ポットオッズは3:1になります。
ポットオッズを活用すれば、自身が勝利するために想定している役ができる確率と比較した上で、コールすべきかを判断することが可能です。
戦略的にレイズをする
ポーカーの勝率を上げるためには、戦略的なレイズも必要です。直前のプレイヤーがベットした金額に上乗せをするレイズは、他のプレイヤーにプレッシャーを与え、状況をコントロールするために重要な戦術となります。
基本的には、自分のハンドが強い場面でより多くのチップを引き出すために行うバリューレイズが定石です。一方で、状況によっては相手にプレッシャーを与えるブラフレイズが必要になることもあります。
無意味なレイズはチップの無駄遣いになりかねませんが、戦略的に行えば場の主導権を握ることが可能です。
ポーカーで重要なGTO戦略
※画像はイメージです
前述した基本的な戦略以外にも、ポーカーにはさまざまな戦略が存在します。代表的なのがGTO戦略です。
GTO(Game Theory Optimal)戦略とは、ゲーム理論に基づいた最適解を目指すポーカー戦略になります。
GTO戦略のメリット
GTO戦略のメリットは、理論上相手を問わず互角以上に戦うことができることです。そのため、特に相手の情報が少ない場面や、実力的に不利な相手と対戦する際に効果を発揮します。
また、自分のプレイに一貫性が生まれるため、無駄な損失を減らすことにつながるのもメリットです。一方で、GTO戦略の習得には実践的な練習を行い、状況ごとに細かい分析を行う必要があるため、習得に時間がかかるというデメリットがあります。
近年はGTOツールというツールが普及しているため、より効率的にGTO戦略を習得することが可能です。
GTO戦略で重要なナッシュ均衡とは
GTO戦略の原理を理解するためには、ナッシュ均衡という概念を理解する必要があります。ナッシュ均衡とは、プレイヤー全員が最善の戦略を選びつづけた結果、確率が均衡するという理論です。
お互いのプレイヤーがお互いの戦略に対策し続けると、理論的には一定の部分で確率が均衡します。GTO戦略はナッシュ均衡を目指してプレイすることで、自然と相手の戦術に影響されず、最適な行動を取れるという理論です。
GTO戦略で重要なバランシングとは
バランシングとは、自分のプレイ内容を偏らせず、相手に読み取られにくくするための戦略 です。
例えば、強いハンドでベットするだけでなく、一定の頻度で弱いハンドでも同様のアクションを取ることで、相手に自分の意図を悟られにくくなります。
GTO戦略ではナッシュ均衡を作り出すために、相手に対策されない状況を生み出すことが重要です。バランシングを適切に行い、ブラフとバリューベットの割合を適切に保つことができれば、対戦相手が対応しづらい強固なプレイスタイルを構築できます。
ただし、前述の通りGTO戦略は実践的な練習を行いながら身につけるので、習得が難しくかなり上級者向け。そのため、オンラインカジノで日常的にプレイしながら経験を積むのがおすすめです。ジパングカジノのお得なボーナスを利用して、ポーカーの戦略を身につけていきましょう!
ポーカーのエクスプロイト戦略とは?
※画像はイメージです
エクスプロイト戦略とは、相手のプレイスタイルに存在するクセや弱点を見抜き、重点的に攻略していく戦略です。例えば、特定の相手が頻繁にフォールドする傾向がある場合であれば、積極的にブラフを仕掛けることで勝率を上げられます。
相手の弱みを見つける観察力と柔軟な対応力が求められますが、うまく活用することでゲームを有利に進めることが可能です。特に実力差がある相手の場合は、自分のエクスプロイトリスクが少なくなるため、勝率が上がりやすくなります。
エクスプロイト戦略のメリット
エクスプロイト戦略の最大のメリットは、理論値以上の利益を得られる可能性がある点です。GTO戦略は自分と互角以上の相手には有効な戦術ですが、相手に明確な欠点がある場合でも得られる利益が大きく変わらないというデメリットがあります。
一方で、エクスプロイト戦略では相手の弱点が多いほど積極的な立ち回りが可能になるため、相手によってはGTO戦略よりも大きな利益を得ることが可能です。
特にハンドレンジが固定されているプレイヤーや、一定のスタイルに固執しているプレイヤーと対戦する際には、エクスプロイト戦略が強力な武器になるでしょう。
ポーカーのシチュエーションごとの4つの戦略とは?
※画像はイメージです
ポーカーにはGTO戦略やエクスプロイト戦略のようなゲーム全体に関する戦略の他に、シチュエーションごとの戦略が存在します。代表的なものは以下の通りです。
- コンティニュエーションベット(CB)
- フローティング
- ショートスタック
- ギアチェンジ
それぞれの戦略について詳しく解説します。
ポーカー戦略①|コンティニュエーションベット(CB)
コンティニュエーションベット(CB)とは、プリフロップでレイズをしたプレイヤーが、フロップ後も続けてベットする行動のことです。基本的には他のプレイヤーにプレッシャーをかけ、フォールドさせるために行われます。
特に自分がベットアクションを積極的に行っている場合に有効な戦術ですが、見抜かれるとリレイズやフローティングを誘発する可能性が高いです。そのため、状況に応じて頻度とタイミングを調整することが重要になります。
ポーカー戦略②|フローティング
フローティングとは、相手のコンティニュエーションベット(CB)に対して、ハンドが弱い状態でもコールを行い、場に4枚目として配られるターンや最後に配られるリバーで主導権を奪う戦術です。
フローティングは、相手がCBを多用するタイプで、ターン以降で失速する傾向がある場合に有効になります。成功すれば大きな利益を得られますが、リバーまでのプランを明確に持っていないと、損失を招くおそれがあるため注意が必要です。
ポーカー戦略③|ショートスタック
ショートスタック戦略とは、自分のチップの持ち分が少ない状態でのプレイに特化した戦術です。バイインの下限付近で参加している場合や、オールインが視野に入るような場面では、通常の戦略よりもシンプルかつ攻撃的な判断が求められます。
具体的には、ハンドが強い場面やポットオッズで見て勝率が高い場面でのみ勝負を仕掛けることが多いです。場合によってはオールインも必要になるため、戦局を見つつ慎重に判断することが重要になります。
ポーカー戦略④|ギアチェンジ
ギアチェンジとは、プレイ中に自分のスタイルを意図的に変化させることで、相手に読みづらさを与える戦術です。前述したプレイスタイルを戦況に応じて柔軟に切り替えることで、相手の判断を鈍らせます。
例えば、序盤はタイトにプレイし、相手に慎重な印象を与えたうえで、中盤以降にルースアグレッシブに切り替えることで、相手の予測を外すことが可能です。
経験が浅いうちはプレイスタイルが一貫しやすく、相手に戦略を予測されやすいため、意識的にギアチェンジをすることで勝率が上がる可能性があります。
まとめ:ポーカーの戦略を理解してゲームを有利に進めよう
ポーカーの基本戦略やシチュエーション別の戦略について解説してきました。ポーカーは運の要素もあるゲームですが、戦略を理解し実行することで、勝率を上げることが可能です。
初心者はまず基本的なルールや用語、適切な資金管理などをしっかり理解しましょう。そのうえでティルトしないことを意識するだけでも、ゲームを有利に進められます。
ある程度経験を積んだら、今度は数学的な考え方や、セオリーとなる戦略について学習しましょう。状況に応じて柔軟に戦略を変えられるようになれば、ポーカーの奥深さに触れられます。
ポーカーの戦略を理解して、今以上にポーカーを楽しみましょう。
【期間限定】今だけ会員登録で30ドルプレゼント!